実家の片づけ、まず手をつけた3つの場所

実家の片づけ、まず手をつけた3つの場所

「そろそろ実家の片づけ、手をつけないとなぁ」
そう思いながらも、何から始めればいいのかわからず、つい後回しにしてしまっていませんか?
私自身、そんなふうに悩んでいた一人です。

でも、ある日ふと「まずは3か所だけ」と決めて取り組んでみたら、不思議なくらい気持ちが軽くなったんです。

片づけは、ただ物を整理するだけじゃありません。
親との距離を少しずつ縮めたり、自分の中の「見えない不安」にそっと手を差し伸べたりする、小さなきっかけにもなります。

この記事では、実際に私が最初に手をつけた3つの場所と、そこから得られた気づきについてお話しします。
大がかりな準備は要りません。
ほんの一歩、小さく始めるだけで、未来がやさしく変わり始めます。

  • 実家のモノが多すぎて、どこから手をつけていいかわからない方
  • 親がなかなか片づけに協力してくれない方
  • 介護や相続を見据えて、実家の状況を把握しておきたい方
  • 急な入院や施設入所に備え、必要なもの・不要なものを整理したい方
目次

どこから始める? 実家の片づけで最初に手をつけた場所3選

実家の片づけって、思い立ったはいいけれど「さて、どこから始めよう?」と立ちすくんでしまう方、多いのではないでしょうか。

私もそうでした。
いざ実家に足を踏み入れてみたら、どこもかしこも思い出と物でぎっしり。
気合を入れて挑んだはずなのに、あまりの物の多さにため息が出て、正直、何度も「これは無理かも…」と思いました。

でも、そんなときに助けになったのが「小さな場所から、成功体験をひとつずつ積む」という考え方でした。

広い部屋を一気に片づけるのではなく、「この引き出しだけ」「この箱だけ」と限られたスペースに集中する。
そうすることで、驚くほど心のハードルが下がったんです。

ここでは、私が実際に「ここから始めてよかった」と感じた場所を3つご紹介します。
薬箱、冷蔵庫、そして玄関まわり
それぞれの場所にどんな物があり、どんな会話が生まれ、どんなふうに片づけが進んだのか。
リアルなエピソードとともにお届けします。

「これなら私にもできるかも」と、ちょっとだけ肩の力が抜けるような、そんなヒントになればうれしいです。

薬箱:使いかけの薬や期限切れが山のように出てくる

私がまず手をつけたのは、意外かもしれませんが「薬箱」でした。

小さな引き出しひとつだけ。
だけど、開けてびっくり。
使いかけの風邪薬、もう効かないであろう湿布、正体不明のカプセルまで…。
「いつの!?」と突っ込みたくなるものがゴロゴロ出てきました。

でも、この場所を選んだのは、親にも自分にも負担が少なく、しかも「これはもう使えないよね」と判断しやすかったからです。
薬って、使用期限がしっかり書かれていますし、安全面から見ても古いものは処分すべきだと納得しやすいんですよね。

片づけながら「これ、なんの薬だったっけ?」「あ、これお父さんが膝痛めたときのやつか」なんて、ちょっとした思い出話も自然と出てきました。
なんとなく気まずくなりがちな「片づけ」というテーマでも、薬箱ならスムーズに会話が弾みやすいんです。

実際、整理してみると空っぽの薬箱や、同じ薬が3つも4つも出てきたりして「なにこれ、薬屋さんでも始めるの?」と親と一緒に笑い合える場面も。
片づけって、少しでも笑いが交じると、空気がすっと軽くなるんですよね。

薬箱は場所も小さいですし、片づけ終わったときのスッキリ感も抜群。

親が「きれいになったね」と満足げにしていたのが、今も心に残っています。
最初の一歩に、本当におすすめです。

冷蔵庫:スペースが限られているため短時間で成果が出やすい

次に手をつけたのが、冷蔵庫。

こちらも「気軽に始めやすい」という理由からの選択でした。
冷蔵庫って、ある程度の広さはあるけれど全体像が見えやすくて、作業の終わりも想像しやすいんです。

片づけを始めると、出るわ出るわ、賞味期限切れの調味料たち…。
もう固まってしまった味噌、いつのものかわからないジャム。
奥の方からは、化石のようになった乾物まで登場しました(笑)。

でも冷蔵庫の片づけって、見た目が一気に変わるんですよね。
「こんなに広かったんだ!」って、親もびっくり。
しかも冷蔵庫は、衛生面にも直結するので、食中毒予防という意味でも見逃せない場所です。

「これ、まだ使う?」と聞くと、最初は「もったいない」と渋る親も、「さすがにこれは…」と納得してくれたり。
軽いトーンで「新しいの買ってきた方が安心だね」と声をかけるのもポイントです。

片づけたあとは「どこに何があるか分かりやすくなった」「同じものを買わなくて済む」と、親の反応も上々。
こんなふうに、成果が目に見えて実感しやすい場所は、次の片づけへのモチベーションにもつながりますよ。

玄関まわり:不要な靴や古新聞がたまりがち

最後にご紹介するのが、玄関まわり。
ここは家の入口、いわば「おうちの第一印象」を決める場所です。

正直、私はここを片づけるまで「なんとなく通り過ぎる場所」としか思っていませんでした。
でも実際には、かなり大切なエリアだったんです。

実家の玄関には、もう何年も履いていない靴が並び、壁には折りたたみ傘が5本以上。
そしてその横には、なぜか古新聞の束が山のように…。
親に「これ、いつ読んだやつ?」と聞くと「え、なんとなく置いてただけよ」と笑ってごまかされました。

でも、玄関は高齢の親にとって「転倒リスクのある場所」でもあるんですよね。
いざという時にスムーズに外に出られないのは、本当に危険です。

だからこそ「安全のためにも」と理由を添えて、靴や傘をひとつずつ確認しながら片づけていきました。
「これ、まだ履く?」「この傘、もうサビてるよ」なんて、ひとつずつ丁寧に聞いていくと、親も納得して手放してくれました。

玄関が整ったあと、親がふと「なんか、明るくなった気がするね」と言ってくれたんです。
それを聞いて、片づけって物理的な整理だけじゃなく、心の空気も入れ替えてくれるんだなと感じました。


次は、片づけを通じて見えてきた「親との距離感」や、気持ちよく進めるためのコミュニケーションのコツについてお話ししたいと思います。

親子だからこそ、ちょっとした言い方ひとつで進み具合が変わることも多いんですよね。
一緒にできることを、無理なく、心地よく。

「捨てる」より「確認」が先。 親と揉めない片づけの進め方

「片づけよう」と言った瞬間、ふっと親の表情が曇る。
そんな経験、ありませんか?

私も最初のころ、母に「これいらないでしょ?」と言っただけで、会話が止まってしまったことがあります。
親世代にとって「物」は単なる所有物じゃなく、人生のひとコマ、思い出のかけらなんですよね。

だから無理に「捨てよう」とすると、たちまち心のシャッターが下りてしまう

そこで意識したいのが「捨てる」ではなく「確認」「見直す」「話す」といった柔らかなアプローチ。
親の気持ちに寄り添いながら、自然に片づけが進んでいく「声のかけ方」と「やり方のコツ」を、ここでご紹介します。

いきなり捨てない。「写真に残す」というワンクッションが優しさになる

「これもう使ってないでしょ? 捨ててもいいよね?」
私もつい、そんな言葉を口にしてしまったことがあります。

でもその瞬間、母の手がピタッと止まったんです。
思えば当然でした。
古びたハンカチ1枚にも、旅行のお土産にも、そこには親の思い出が詰まっていたんですから。

そんなとき試してみたのが、「写真に残しておこうか?」という提案でした。
これが、想像以上に効果的だったんです。
「この服、お母さんが初めて北海道に行ったときのじゃなかった?」なんて声をかけながらスマホで撮ると、母の顔に自然と笑顔が戻ってきました。

そして、写真を残したあとに「じゃあ、そろそろこれ手放してもいいかもね」と母のほうから言ってくれたんです。
まるで、思い出に「ありがとう」と伝えてから見送るような感じでした。

こうした小さな工夫が、片づけをただの「処分」ではなく「感謝と記録の時間」に変えてくれます。
特に今はスマホやタブレットで簡単にアルバムが作れる時代。
思い出のフォトブックを一緒に作るのも、楽しい親子のプロジェクトになるかもしれませんね。

「思い出の品」と「生活に必要な物」、一緒に考える「分類」のすすめ

実家を片づけていると「これはいる? いらない?」という二択に陥りがち。

でも、これが親にとって一番ハードルが高いんですよね。
だから私は、まず「これは思い出の物か、今使っている物か」に分けるという「緩やかなステップ」を加えました。

ある日、母と一緒に食器棚を見ていたときのこと。
「このグラス、普段使ってる?」と聞いたら、「ああ、これはお祝いにもらったやつ。きれいで割れたらイヤだから使ってないのよ」と返ってきました。

そのとき私は、「じゃあ『思い出の箱』に入れておこうか」と言いました。
すると、母が少し笑いながら「そうね、それがいいかも」と。

ポイントは「使っていない」イコール「いらない」ではない、ということ。
私たちが何気なく処分しようとするモノの中には、大切な人との記憶がしっかりと刻まれているんです。

「これはどうしたの?」「誰にもらったんだっけ?」と、思い出を掘り起こすように話しかけると、自然と会話が生まれ、気づけば片づけが進んでいます。

「整理整頓」というより「会話をしながらの棚卸し」。
そんな風に捉えると、気持ちも少しラクになりますよ。

片づけの本当の目的は「親がこれからをラクに暮らす」ためにある

「片づけよう」と言うと、「あんたたちに迷惑かけないようにってこと?」と、母は少しムッとした様子でした。
その一言に、私はハッとしました。
もしかしたら、「もうお迎えの準備をさせられてる」と感じたのかもしれません。

だから私は、言い方を変えました。
「これからの生活、もっと快適にしていこうよ」と。
すると、母の表情がふっと和らいだんです。
片づけを「過去の整理」ではなく「これからの暮らしのため」と捉えると、気持ちが前を向くんですね。

たとえば「いざ入院ってなったとき、どこに何があるか分かってると安心だよね」と伝えたら、「それはそうね」と母も納得してくれました。
目的を「ラクに暮らすため」「安心して過ごすため」と明確にすることで、親も「協力者」になってくれるのです。

大切なのは、責める口調にならないこと。
「なんでこんなに溜めてるの?」ではなく「これ、どうしたの?懐かしいね」と笑顔で声をかける。
それだけで、親子の空気がまったく違ってきます。


片づけは、作業ではなく「関係性の再構築」の時間なのかもしれません。
焦らなくていい。一歩ずつ、親の歩幅に合わせて。
次は片づけを通して親との距離が縮まった実例や、思わぬ「心のほころび」を感じたエピソードなどもご紹介しますね。
「やってよかった」と思える片づけが、きっとあなたにも待っています。

実家の片づけで気づいた、意外なリスクと備え

実家を片づけていくと、思いがけない「暮らしのリスク」が次々と見えてきます。
つまづきやすい段差、ぐらついた家具、しまい込まれた個人情報…。

親が安心して暮らせる環境づくりや、急な入院・介護に備える意味でも、片づけの役割は想像以上に大きいと実感しました。
私自身の体験をまじえて「今、できる備え」のヒントをお届けします。

防災面のリスク:家具の固定、通路の確保など

実家を片づけていて、最初に気になったのは「もし地震が起きたら…」という不安でした。

たとえば母の寝室に入って真っ先に目に入ったのは、背の高いスチール棚。
上には古い布団や雑誌が積まれていて、正直、地震がきたら真っ先に倒れてくるなと冷や汗が出ました。

親世代の暮らしって、いつの間にかモノに囲まれて、足の踏み場さえ狭くなっていたりしますよね。
特に高齢になると、足元がふらつくことも多いので、ちょっとした段差や出しっぱなしの荷物が転倒の原因になりかねません。

でも「危ないからこれ、片づけよう」とストレートに言うと、「ちゃんと使ってるのに」「余計なお世話」と気まずい空気になってしまうことも…。

そんなときは、「もし夜中に地震があったら、ここからすぐ出られるかな?」と一緒にシミュレーションしてみると、すっと受け入れてくれることが多いです。

「ベッドの横だけでも、何もない状態にしておこうか」「家具に転倒防止の突っ張り棒をつけようか」と提案すれば、「それならいいかも」と前向きに動いてくれるかもしれません。

夏の集中豪雨や、冬の積雪など、最近の日本は自然災害が増えていますよね。
そう考えると、防災の視点から実家を見直すことは「いざというときの命綱」にもなるんです。

次は、災害時だけでなく、日常の中でも意外と大事な「大切な書類の管理」についてご紹介します。

個人情報の管理:保険証券・通帳・年金手帳の所在確認

実家の片づけで、意外な落とし穴だったのが重要書類のありかが不明」問題でした。

ある日、母が体調を崩して入院したとき、「保険証どこ?」「通帳どれ?」と慌てふためく羽目に。
押し入れの奥から、10年以上前の契約書が束になって出てきたときは、もはや発掘作業のようでした。

親は「ちゃんとわかってる」と言いながら、実は覚えていなかったりします。
それもそのはず。
年金手帳、印鑑、マイナンバー、通帳、保険証券…。
今どきの手続きって、本当にややこしいし、覚えきれません。

でも、いきなり「全部出して見せて」なんて言っても、警戒されてしまいます。
私は「この前テレビで『通帳と印鑑は別々に保管』ってやってたよ〜」なんて、雑談のついでに話を振ってみました。
すると「そういえばどこにしまったか見ておこうかな」と、母が自然に動き始めたんです。

その後、一緒に確認しながら、「これはまだ必要」「これはもういらない」と仕分けをして、ファイルにまとめることに。
あとで本人も「見直してよかった」とホッとしたようでした。


こうした確認作業は、ただの片づけじゃなくて、親の「これからの安心」にもつながる大事なプロセス。
次は、どの家にもある「なんとなく保管されていたモノたち」について触れていきます。

「とりあえず保管」されていた大量の紙袋・贈答品・空き箱の正体とは?

実家の押し入れやキッチン下を開けて、まず目に飛び込んでくるのが、山のような紙袋、空き箱、タオルセット、洗剤の詰め合わせ。
いわゆる「もらい物コレクション」です。

「これ、誰かにあげるかもって思って…」と母。
おそらく、お中元やお歳暮の箱をもったいなくて捨てられず、ついつい「とりあえず保管」してしまったのでしょう。
親世代にとっては「いつか使える」「もったいない」は当たり前の感覚なんですよね。

でも現実はどうかというと、箱は湿気でふやけていたり、タオルは黄ばみ始めていたり…。
私も「これは使えるのかな…?」と、ため息混じりにチェックしたのを覚えています。

そんなときは「これ、誰か必要な人に譲れそうだよ」「リサイクルショップで引き取ってくれるかも」と、「手放す」ではなく次に渡す」という形にするのがコツです。
処分ではなくバトンタッチと思えば、親も納得しやすいんです。

それに「これ、昔○○さんにもらったんだよね」と話が弾むことも多く、片づけがちょっとした「思い出話タイム」になることも。
実は、この時間こそが、片づけの中でいちばんあたたかくて、親子の距離が縮まる瞬間かもしれません。


最後にお伝えしたいのは、「実家の片づけ=ただの掃除」ではないということです。
それは親の安全と安心を守り、これからの人生を支えるための土台づくり
モノと向き合うことは、暮らしと向き合うことなんですね。

「また今度でいいか」ではなく「今日、少しだけでも始めてみよう」と思えるように。
そんな一歩が、未来の安心につながっていくと信じています。

まとめ:小さく始めて、親との関係も整える「実家片づけ」

実家の片づけは、ただ物を減らす作業ではありません。
親との関係を見つめ直し、未来への備えを整えるための、大切なきっかけになります。

「まず3つだけ」と、小さく始めてみることで、驚くほど心が軽くなったり、思わぬ親子の会話が生まれたり。
完璧じゃなくていい、少しずつでいい。
そんな小さな一歩が、いつか大きな安心に変わる。そのことを、あなたにもぜひ伝えたくて──。


私が実家の片づけを始めたのは、親が少しずつ「年齢」を意識し始めた頃でした。
最初は正直、気が重かったんです。
「あれもこれも片づけるなんて無理」「親が怒ったらどうしよう」って。

でも実際にやってみて、ふと気づいたことがあります。
実家の片づけって、単に物を減らすだけの作業じゃないんだな、と。
むしろ本質は、親との関係を見つめ直す「時間」そのものなんだと思うようになったんです。

「これ、いつ買ったんだっけ?」「あの頃はね…」
そんな何気ない会話がぽろっと出てきて、昔は知らなかった親の一面に触れることもありました。
あの瞬間、片づけって「作業」じゃなくて「対話」なんだと感じました。


とはいえ「実家の片づけをしましょう」と言われても、正直、重いテーマですよね。
物の量を思い浮かべるだけで気が遠くなるし、親と意見が合わなかったらどうしよう…そんな不安がつきまといます。
私も最初は、冷蔵庫の賞味期限切れの調味料を捨てただけで気まずくなったことがあります。
「まだ使えるのに!」って怒られてしまって。

だからこそ、無理に全部やろうとしなくて大丈夫。
「まず3つだけ」と決めて、小さく始めるのが本当におすすめです。

私が最初に手をつけたのは「薬箱」「玄関まわり」「冷蔵庫の中」。
どれも生活の中でよく使う場所だったので、少し整えるだけで「あ、なんだかスッキリしたね」と親も笑ってくれました。
何より「探してたアレが出てきた!」なんて小さな喜びがあると、自分の中でもちょっと誇らしくなって「次もやってみようかな」って思えるんですよね。


「そのうちやろう」って思っているうちは、きっと動けないまま時間が過ぎてしまいます。
でも、親が元気で、自分もまだ余裕がある「今」だからこそ、できることがあるはずです。
体力も、判断力も、時間とともに少しずつ変化していきます。

だから無理のない範囲で「今少しだけやってみる」ことが、実は一番の近道。
大きな整理じゃなくてもいいんです。
たとえば、次の帰省で「この引き出しだけ見るね」と伝えるだけでも、親にとっては「あぁ、任せていいんだ」って安心感につながるかもしれません。

親のプライドや大切にしてきたものを、まるごと否定しないように
ときには思い出に寄り添いながら、一緒に「どうしたいか」を話してみる。
そんなやわらかい時間をつくっていけたら、きっと後悔の少ない未来になるはずです。


「片づけ」という言葉には、どこか「終わり」のイメージがつきまといますよね。
でも実家の片づけは「これからの暮らし」を整えるための準備です。
親にとってのこれから、そして私たち自身にとってのこれから。
どちらも大切にするからこそ、今できることに目を向けていきたいですね。

さあ、まずは今日。
実家に行けなくても、できることはあります。
「電話で話してみる」「次に帰省する日を決める」「片づけてみたい場所をメモしておく」…そんな小さな一歩で大丈夫。

ずっと心のどこかに引っかかっていた「あの不安」が、少しだけ軽くなるかもしれません。
未来を整えるために。
親との関係を見つめ直すきっかけとして。
あなたも、小さな一歩を踏み出してみませんか?

目次