女性のキャリア診断ツール5選|実際にやってみた感想

女性のキャリア診断ツール5選|実際にやってみた感想

「キャリア診断なんて就活のときだけのもの」
そう思っていませんか?

けれど実は、30〜40代の今こそキャリア診断が心強い味方になるタイミングです。

昇進、転職、子育てとの両立…人生の分岐点に立ったとき、自分の価値観や強みを見つめ直すことが、迷いを希望に変えてくれます。

この記事では、女性のキャリアをやさしく後押ししてくれる診断ツールの選び方と、活かし方のヒントをお届けします。

  • このまま今の仕事を続けていいのか不安な方
  • 自分の強みや向いている働き方がわからない方
  • キャリアの選択肢を整理したいけれど、何から始めたらいいかわからない方
  • 女性向けのキャリア診断があればやってみたい方
目次

なぜ今、「キャリア診断」が役立つのか?

サマリー

自分の強みや価値観を明確にすることは、これからのキャリアを考えるうえでの出発点。
特に30〜40代の女性は、仕事、家庭、ライフイベントが交差する多忙な時期。

だからこそ「私にとって働く意味って何だろう?」と見つめ直すタイミングが必要です。
キャリア診断は、その「自分との対話」のきっかけになります。


「キャリア診断って、そういえば就活のときにやったなあ」
そう思った方、きっと多いのではないでしょうか。

実は、私自身もそうでした。
診断ツールなんて学生向けでしょ? なんて、ずっと思っていたんです。

でも30代後半に差しかかったある日、ふと仕事帰りの電車で「このままでいいのかな…」と立ち止まった瞬間があって。
そのとき、何気なく試したキャリア診断が、自分を見つめ直すきっかけになったんです。

30代・40代の女性にとって、人生はまるで「同時進行のドラマ」のようです。
昇進の話があれば、同時に子どもの学校行事や親の介護の心配が重なったり。

自分のことはつい後回しにして、「選択する時間」すら持てないまま、毎日が過ぎていく。
そんななかでふと、「私、何のために働いてるんだろう?」という疑問が浮かんできたりするんですよね。

でもいざ「自分らしいキャリアってなんだろう?」と考えても、思った以上に難しい。

「やりたいこともよくわからないし」「そもそも自分に向いてる仕事って何だろう」
そんなモヤモヤに、キャリア診断ツールは光をあててくれます。

診断ツールって、いわば「自分という人間を客観的に見つめる鏡」みたいなもの。

たとえば、性格タイプや行動傾向、価値観、向いている職種などを分析してくれるので、頭の中が整理されていく感じがあるんです。
質問にポチポチ答えていくだけで、意外なほど「自分ってこういうタイプだったのか」と腑に落ちたりします。

最近では、働く女性を意識したツールも登場しています。
「子育てと仕事をどう両立するか」といったテーマに寄り添ってくれる診断や、「自分の価値観にマッチした職場環境」まで提案してくれるようなものまで。

昔のような「男社会基準」のキャリア設計では見落とされていた視点が、ちゃんと反映されている。
これは、私たちにとって本当に心強い変化です。

「でも、診断って一時的な『おみくじ』みたいなものじゃないの?」と感じる方もいるかもしれません。
たしかに、診断結果は「答え」ではありません。

けれど、そこから自分に問いかけることがとても大切なんです。
「どんな時に私は力を発揮できる?」「どんな職場なら自分らしくいられる?」そんな問いが浮かぶだけでも、キャリアの景色はガラリと変わって見えるんですよ。

ある女性は、診断を受けたことがきっかけで「上司との違和感の正体がわかった」と話してくれました。
別の方は「転職する決断に背中を押された」とも。

つまり診断ツールって、ただの「結果」ではなく、自分の中に眠っていた「輪郭」をあぶり出してくれるツールなんです。

私たちが生きるこの時代は、「正解がないキャリアの時代」とも言われています。
理想の働き方よりも、「どう生きたいか」を優先する人が増えてきました。

そんな今、自分の価値観や強みを知っておくことは、何よりの「武器」になります。

キャリア診断は、重く考えず、もっと気軽に使っていいんです。
占いのような感覚で始めてみてもいい。

大切なのは「誰かの評価」じゃなく、「自分自身の声」を聞いてあげること。

次は、私が実際に使ってみて「これは役に立った!」と感じた診断ツールを5つ、体験談付きでご紹介します。

今のあなたの気持ちや環境にフィットするものが、きっと見つかるはずです。
少し肩の力を抜いて、一緒に自分の未来を探してみませんか?

女性におすすめのキャリア診断ツール5選【実際にやってみた】

サマリー

「なんだかこのままでいいのかな…」と立ち止まったときに、そっと背中を押してくれるのがキャリア診断ツール。

ここでは、筆者が実際に試して「これは使える!」と感じた5つのツールを厳選してご紹介します。
特徴や向いているタイプ、無料・有料の違い、リアルな感想もあわせてお届けします。


キャリアのことでモヤモヤし始めたとき、「私ってどんな人間なんだろう?」ってふと立ち止まる瞬間、ありませんか?
私自身、30代半ばで転職と育児のはざまに立ったとき、そんな問いが頭をよぎりました。
「やりがいってなんだっけ」「私、どこに向かってるんだろう」って。

そんなとき出会ったのが、キャリア診断ツールでした。
思っていたよりずっと気軽で、でも驚くほど深く、自分を見つめ直すきっかけをくれたんです。

でも、ネットにはあまりに多くの診断ツールがあふれていて、「どれが信頼できるの?」と迷ってしまうことも。

だからこそ今回は、私自身が実際にやってみて「これはよかった!」と思えたものだけを、5つご紹介します。

リクナビNEXT「グッドポイント診断」

キャリアに迷いが出たとき、ふと「私って、どんな強みがあるんだろう?」と立ち止まりたくなること、ありませんか?
そんなときにおすすめなのが、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」です。

私自身、転職を考えていたある夜に、半信半疑で試してみました。
約30分、しっかりと問いに向き合うことで、思いもよらなかった「自分らしさ」が見えてきたのです。

診断の結果では、「親密性」や「独創性」など、18の特性から私にぴったりの5つがピックアップされます。

その中に「継続力」が入っていて、「やっぱり、地道にやってきたことは無駄じゃなかったんだ」と、ちょっと涙が出そうになりました。
履歴書や自己PRを考える上でも、かなり具体的な材料になります。

正直、設問数は多め。
でも、一つひとつが丁寧に作られていて、「私ってどういうときに力を発揮していたかな?」と自然と過去を振り返る時間になります。

特に30〜40代の女性にとって、「強みを言語化する」ことは、自信を持ち直す第一歩になるはず。

会員登録が必要とはいえ、それ以上の気づきがきっと得られますよ。

日本エニアグラム学会「エニアグラム診断」

「もっと肩の力を抜いて、今の自分を知りたい」と思ったとき、私は「エニアグラム診断」に出会いました。
問いに答えると、自分の性格タイプを9つのカテゴリに分類してくれる簡易診断。

でもその内容は、意外と「核心」をついてきます。

私の結果は「タイプ6・忠実な人」。
説明には「慎重で、周囲との信頼関係を重視するタイプ」とあり、「うんうん、まさに私!」と一人でうなずいてしまいました。

中でも「あなたがモチベーションを感じる瞬間」や「仕事でつまずきやすい点」の記述が、リアルすぎてドキリ。

もちろん、本格的な性格診断とは違って、内容はシンプル。
でも「今の働き方、ちょっとズレてるかも…」と感じている人には、最初の気づきとして十分です。

5分以内で終わる手軽さも魅力。
忙しい毎日に、自分の「今」を確認する小さな習慣として取り入れてみては。

女の転職type「ワタシの未来診断」

「このまま今の仕事を続けていていいのかな…?」そんなモヤモヤが募った夜、友人にすすめられて試したのが、「女の転職type」の『ワタシの未来診断』でした。

LINE連携であっという間にスタート。
診断時間もわずか数分で、拍子抜けするほど簡単。
でも内容は…思った以上に「刺さる」んです。

私の診断結果は、「安定志向の努力家タイプ」。
その中で、「将来に対する不安は人一倍。でも一度決めたことには強い責任感で向き合う」とあり、まるで心の奥を見透かされたような感覚になりました。

しかも、予想年収まで出てきてびっくり!
少しドキドキしながらも、「現実を直視するって大事かも」と前向きな気持ちになれました。

この診断の良いところは、語り口がやさしいこと。
「迷っているのはあなただけじゃない」とそっと背中を押してくれる感じがします。

本格的な転職活動じゃなくても、自分の「現在地」を知るだけでホッとすることってあるんですよね。

一般社団法人キャリアビジョン協会「適職診断Z」

適職診断Zに出会ったのは、「もう一度、自分の『得意』と『苦手』を整理してみたい」と思ったある休日の午後。
40問ほどの設問にじっくり答えていくと、なんだか自分と向き合うセッションを受けているような感覚に。

結果は、MBTIに似た形式で表示され、自分の思考のクセやチームでの役割が詳しく解説されています。

「あなたはリスクよりも安心を優先しがち」と書かれていて、思わず「それな」と声に出してしまいました。

しかも、提案される職業例がかなり具体的。
「マーケティングプランナー」や「人材育成コンサルタント」など、自分の想像を超える働き方に触れられて、視野が広がりました

唯一、もう少し踏み込んだ説明があれば嬉しかったなと思う部分もありましたが、無料でこのボリュームは大満足。
何より、会員登録不要でスマホから気軽にできる点がありがたい。

今の仕事に違和感を覚えている方、自分の「これから」を考えるきっかけに、ぜひ。

Meta Anchor「適職診断NAVI」

「そろそろ、今後の働き方を考えなきゃ」と思いつつ、行動に移せない日々。
そんなときに出会ったのが、適職診断NAVI。

35問の設問に答えるだけで、性格・志向・行動傾向をかなり細かく分析してくれるツールです。

驚いたのは、診断結果の「わかりやすさ」と「精度の高さ」。

私は「協調を重んじる戦略家タイプ」という結果に。
「人間関係を大切にするけれど、自分の軸もしっかり持っている」とあり、まさに日々の葛藤にぴったり当てはまっていました。

「モチベーションが下がる状況」や「向いている職種」も具体的で、「まさに今、自分が悩んでいたところ…」と感じるポイントが多く、納得感がありました。

転職を真剣に考えている人だけでなく、「今の仕事、なんとなくしっくりこない…」という方にもおすすめです。

少しだけ立ち止まって、自分を見直す時間をくれる、そんな診断です。


次は、これらの診断結果をどう日々のキャリア選択に活かしていくかをご紹介します。

せっかく見つけた「自分らしさ」、そのままにしておくのはもったいない。
今日の小さな気づきが、明日の大きな一歩につながりますように。

診断を活かすコツ:「わかった気にならない」ために

サマリー

診断は「答え」ではなく「きっかけ」。
そこで止まらず、気づきを日々の選択や行動にどうつなげるかがカギです。
おすすめは以下の3ステップ:

  • 結果をノートに書き出し、感情や気づきを言葉にする
  • 信頼できる人と対話して、客観的な視点を得る
  • キャリア相談やカウンセリングで一緒に整理する

違和感のある診断結果も「これは違う」と気づけたなら、それも大きな収穫です。


「キャリア診断、受けてみたけど……そのままになっちゃってるかも」。
そう感じたこと、ありませんか?

実はこれ、私自身も何度も経験しました。
受けた直後は「なるほど!」と納得したつもりでも、数日経てばその気持ちも薄れて、結局、日常に流されてしまう——そんなパターン、意外と多いんですよね。

診断は、いわば「自分と向き合うための鏡」のようなもの。
でも、鏡に映った姿を見ただけでは何も変わらない。

本当に大事なのは、「それを見たあと、どうするか」。
つまり、「わかった気」で終わらせない工夫が、キャリアを一歩前に進めるカギなんです。

ここでは、私が実際にやって「これ、効果あったな」と感じた活かし方を3つ、具体的にご紹介します。

結果をノートに書き出して、「自分の言葉」で受け止める

グッドポイント診断やエニアグラム診断など、どの診断でも強みやタイプが出てきますよね。
でも、それを「ふーん、そうなんだ」で終わらせてしまうのはもったいない!

私がおすすめしたいのは、ノートに手書きでまとめてみること

たとえば、「共感性が高い」と診断されたとき、「それって私のどんな場面に表れてるんだろう?」とか、「この強みを今の仕事でどう活かせるかな?」といった問いを、自分の言葉で書き出していく。

感情や違和感も、正直に書いてOKです。
「ちょっと違う気がする」と思ったら、それも大切な「気づき」。

頭の中にあるモヤモヤを言語化すると、不思議と気持ちが整ってくるから不思議です。

誰かと話すことで、思い込みの枠を外す

私が診断のあとにやってよかったと思うのが、信頼できる人に話すことでした。

パートナーや気の合う友人、職場の先輩など、「この人はちゃんと聞いてくれる」と思える相手に、「こんな診断結果が出たんだけど、どう思う?」と聞いてみてください。

私の場合、「あなたって『内省型』って出たんだけど、どう思う?」と友人に聞いたら、「うん、それは間違いない(笑)」と言われて、なんだか肩の力が抜けたんです。

ひとりで考えていたときは「私は考えすぎるからダメなんだ…」と落ち込んでいたのに、友人は「でもそのおかげで、人の気持ちを丁寧に汲み取ってくれるじゃん」と言ってくれて。
視点がパッと広がった感覚がありました。

自分では短所に見えていた部分が、他者の目には「魅力」として映っていることもあります。

キャリア相談やカウンセリングで、プロと一緒に掘り下げる

「診断結果を見ても、どう活かしたらいいかわからない……」
そんなときは、専門家の力を借りるのも選択肢のひとつです。

最近は、厚生労働省が推進する「キャリア形成支援サービス」など、無料で受けられるキャリア相談が増えています(※ジョブ・カード制度も活用可)。

また、「マジキャリ」や「ポジウィルキャリア」など、民間サービスも選択肢の一つです。
診断結果をプリントして持参すれば、コーチやキャリアアドバイザーが一緒に読み解いてくれますよ。

私も実際にキャリア面談を受けたとき、「今の職場で違和感を感じる理由」が腑に落ちて、具体的な行動に移す勇気が出ました。


ちなみに、診断を受けて「なんかしっくりこなかった」「逆にモヤモヤした」——これ、全然悪いことではありません。

むしろそれは、「あなたに合わない方向がわかった」という大きなヒント。
たとえるなら、試着室で「これは似合わないな」と気づいた服のようなもの。
着てみたからこそ気づけた。そんなふうに捉えていいんです。

私たちの価値観や働き方は、ライフステージや季節、家庭環境、社会の流れによっても変わっていくもの。
だから「合わなかった診断結果」も、未来のヒントになるかもしれません。

最後に大事なのは、「診断=ゴール」ではなく、「診断=問い直すきっかけ」という視点
ほんの少し立ち止まり、見つめ直す時間を持てただけでも、それは立派な第一歩です。

まとめ:キャリア診断は「迷うあなた」をやさしく後押ししてくれる

サマリー

診断ツールは、焦りや不安にそっと寄り添いながら、「あなたらしさ」を思い出させてくれる存在。

結果をどう受け止め、どう活かすかが、これからの道をつくっていく。
次の一歩は、きっともうあなたの中にあります。


キャリアに迷いが生まれたとき、私たちはつい「誰か正解を教えて」と思ってしまいます。
でも本当は、「答え」を知っているのは、ほかでもない「自分」なんですよね。

診断ツールは、その声を静かに思い出させてくれる存在です。

今回ご紹介したツールはどれも、「あなたって、こういう可能性があるよ」と優しく提示してくれるものばかり。
でも、それをどう受け取るか、どこまで信じるか、どう活かすか——すべてはあなたの自由です。

もしかしたら今、あなたの中には「ほんの小さな違和感」や「言葉にならない焦り」があるかもしれません。
でもそれこそが、あなたが変わりたいと願っている証。

キャリア診断は、その変化のきっかけをくれる「道しるべ」です。
自分らしく働く未来に向かって、一歩ずつ、焦らず、でも確実に進んでいけますように。

目次