「また怒ってしまった…」
「こんな自分、嫌になる」
そんなふうに、怒りを感じたあとで自己嫌悪に陥ること、ありませんか?
でも実は、「怒る」という感情には、あなた自身を守る大切な理由があるんです。
この記事では、怒りのメカニズムをやさしくひもときながら、今日からできる小さな行動で「怒りとのつき合い方」を少しずつ変えていく方法をご紹介します。
「怒りっぽい私」も大丈夫。
あなたの毎日が、ほんの少し軽くなりますように。
- 仕事で部下や上司に対してイライラしてしまい、感情を抑えられない方
- 家族(特に子どもやパートナー)に対して怒鳴ってしまい、後で自己嫌悪になる方
- 怒りっぽい性格だと自覚しており、直したいがどうすればいいか分からない方
- 感情の波に振り回され、落ち込んだり周囲に気を使わせてしまっている方
- アンガーマネジメントという言葉は聞いたことがあるが、具体的なやり方がわからない方
どうして私はこんなに怒ってしまうの? ――怒りのメカニズムを知る
怒りは悪者ではありません。
それは「二次感情」とも呼ばれ、本当の気持ち——たとえば、不安や悲しみ、無力感など——が姿を変えて表れてくる自然な反応です。
怒りの奥にある「本音」を知ることで、自分の感情をもっとやさしく受け止められるようになります。
「またやってしまった……」
小さなことで声を荒げてしまい、そのあと自己嫌悪で胸がぎゅっと苦しくなる——。
そんな経験、ありませんか?
私はあります。
正直に言うと、つい最近も、息子の宿題が進んでいなかったことにイラッとして、強く言いすぎてしまいました。
そのあと、彼が黙ってうつむいているのを見たとき、「私、何してるんだろう」って心の中でつぶやいていました。
怒りは、ネガティブな感情として押し込めようとされがちです。
特に女性は、「感情的にならないように」と、子どものころから言われてきた方も多いのではないでしょうか。
けれども実は、怒りって、「最初に湧いてくる気持ち」じゃないんです。
心理学では、怒りは「二次感情」と呼ばれていて、その前にもっと繊細な、見えにくい気持ちがあるとされています。
たとえば職場で、後輩がまた締め切りを守らなかったとき。
怒りがこみ上げたその裏には、「私の時間を軽んじられた」と感じた悲しさや、「私の指導が足りないのかも」という不安が隠れているかもしれません。
あるいは、パートナーに「それくらい自分で考えて」と言われたとき、カッとなった自分に驚くかもしれません。
その裏には、「もっと寄り添ってほしかった」「私は頑張ってるのに」という寂しさや報われなさが潜んでいることも。
怒りは、心の奥で感じている「痛み」が姿を変えて出てきたものなんです。
だから、「怒っちゃいけない」と否定する必要はありません。
むしろ、「怒るほど、私は何かを守りたかったんだな」と、自分に寄り添ってあげることがとても大切なんです。
そしてもうひとつ。
「怒りっぽい自分を変えたい」と思うなら、まずその怒りの「根っこ」を見つけることが第一歩です。
「本当はどんな気持ちだった?」と、自分にそっと問いかけてみてください。
感情のもつれた糸が、少しずつほどけていくのを感じられるかもしれません。
次は「怒りを感じたときに、どう対処すればいいのか?」という具体的なテクニックをご紹介します。
よく聞く「6秒待てば怒りはおさまる」——それって本当?
どうやったら、その6秒を「乗り切れる」の?
実践的なヒントを、私の経験も交えながらお伝えしていきますね。
「6秒待てば怒りはおさまる」は本当? ――すぐできるアンガーマネジメント入門
怒りのピークは6秒と言われていますが、その「6秒間」をどう過ごすかで、感情の流れは大きく変わります。
仕事や育児に追われる毎日でも無理なく取り入れられる、シンプルでやさしいアンガーマネジメントの基本を、私自身の体験も交えながらご紹介します。
「怒ったときは6秒待てばいいよ」
そうアドバイスされたこと、ありませんか?
私も何度か聞いたことがあります。
でも、正直思いました。
「その6秒が、一番難しいんだよ…」って。
たとえば、仕事の合間に電話越しでクレームを受けているときや、夕飯の支度中に子どもが牛乳をこぼした瞬間。
イラッとした気持ちは、まるで瞬間湯沸かし器みたいにブワッと沸き上がってきます。
そんなとき、「6秒」って、すごく長い。
でも最近、その「長い6秒」の過ごし方を少しだけ工夫してみたら、不思議と気持ちが穏やかになれる瞬間が増えたんです。
ここでは、日常の中でもすぐ実践できるアンガーマネジメントの入り口をご紹介します。
深呼吸・カウント・その場を離れる…あなたに合った「6秒の過ごし方」
「怒りのピークは6秒」と言われるのは、脳が感情の指令を最も強く出すのがそのあたりまでだからだそうです。
でも、私たちにとって大事なのは理屈より「どうやってその6秒を乗り切るか」。
私がよくやっているのは、深呼吸。
ゆっくり4秒かけて吸って、4秒止めて、8秒かけて吐く。
これだけで、胸のざわつきがふわっとほどける感覚があります。
大きく吸って、長く吐く。
まるで気持ちのゴミを吐き出してるみたいで、なんだかスッキリします。
それでも怒りが引かないときは、「ちょっとトイレ行ってくるね」とひと呼吸。
物理的にその場を離れることで、気持ちに「空気の入れ替え」が起こるんですよね。
忙しいオフィスでもできる、小さなリセットボタンです。
大切なのは、「怒りをがまんしろ」ではなく、「一旦距離を置こう」と考えること。
感情を無理に抑え込まず、むしろ「自分の味方になる時間」をとるつもりで試してみてくださいね。
日々の「怒りメモ」でパターンを見える化しよう
怒りの波をやり過ごしたら、できればその日のうちに、ほんの数行でいいので「怒りメモ」を書いてみてほしいんです。
私も手帳のすみに、こんなふうに書きます。
- できごと:「会議でまた話を途中で遮られた」
- 感情:「悔しい、軽く見られた気がして怒りがこみ上げた」
- 本音:「ちゃんと最後まで話を聞いてほしかった」
たったこれだけ。
でも不思議と、気持ちが整理されて、少しずつ「自分の怒りのクセ」が見えてきます。
「あ、私は『無視される』ことにすごく敏感なんだな」って。
そう気づけるだけでも、次に同じような場面に出くわしたときに、心にほんの少し余白が生まれるんです。
そして忘れないでください。
怒ること自体が悪いわけじゃありません。
怒りは、自分の大切な価値観を教えてくれるサイン。
だから、怒った自分を責めずに、「そう感じたんだね」って、そっとより添ってあげることが、次への優しさになります。
「怒りの点数化」で冷静な自分を取り戻す
もうひとつ、私がよく使うテクニックが「怒りの点数化」。
シンプルですが、これが意外と効くんです。
たとえば、コンビニで不愛想な対応をされたとき。
「今の怒り、10点満点で何点?」って自分に聞いてみます。
イラッとした瞬間は「7点!」って思っていても、5分後に振り返ると「あれ、3点くらいだったかも」と変わっていたりします。
こうして点数をつけることで、「今、自分はどのくらい怒ってる?」と、一歩引いて見る視点が生まれます。
冷静な自分が出てくると、それだけで心に風が通るような感覚があります。
しかも、点数を日々つけていくと、自分の「怒りやすいタイミング」も見えてくるんです。
「私は周期ごとに怒りがち」とか、「月曜の朝はイライラの沸点が低い」みたいに。
まるで「心の天気予報」を自分で作るようなものですね。
怒りは、付き合い方さえ変えれば、敵じゃなく味方になってくれます。
次は、怒りを「無かったこと」にするのではなく、「自分を知る道具」として活かすための考え方をご紹介します。
よかったら、このまま読み進めてくださいね。
怒りを手放したら、人間関係が驚くほどラクになった
怒りの感情と上手につき合えるようになったことで、私の人間関係は驚くほどスムーズになりました。
「怒らない人になる」ことではなく、「怒りに振り回されない自分でいる」ことの意味を、実体験をもとにご紹介します。
「アンガーマネジメントを学んでから、もう怒らなくなりました!」
…なんて言えたらかっこいいし、理想的。
でも、そんなに簡単な話じゃないですよね。
私も最初はそう思っていました。
でも今は、自信を持ってこう言えます。
「怒っても、自分で気づいて立て直せるようになった」と。
そうするうちに、気がついたら人間関係がずいぶんとラクになっていたんです。
怒りそのものをゼロにするのは無理。
でも、その怒りに飲み込まれず、「どう反応するか」を選べるようになると、不思議なほどに周りとのやり取りが穏やかになっていくんです。
職場での指摘を「攻撃」と受け取らなくなった
数年前の私、職場で何か言われるたびに内心ザワザワ。
上司から「ここ、もう少し工夫できるといいね」と言われただけで、「また私、ダメ出しされた…」「嫌われてるのかも」と落ち込み、心の中で小さく怒っていました。
でも、その怒りって、実は自分の「被害妄想スイッチ」が入っていただけだったんですよね。
アンガーマネジメントを学びはじめて、最初にできるようになったのは、「あ、今イラッとしたな」と気づくこと。
たったそれだけなのに、その「気づき」があるだけで、感情の暴走が止まることがあるんです。
たとえば、以前ならムッとしていた場面でも、「これは私の仕事に対するアドバイス。私自身が否定されたわけじゃない」と冷静に受け止められるように。
まるで濁った水に透明な一滴が落ちるように、少しずつ見え方がクリアになってきました。
それからは、指摘を「敵の言葉」じゃなく、「よりよくするためのヒント」として受け取れるようになり、同僚との関係もスムーズに。
自分の中で「戦闘モード」になる回数がぐっと減ったんです。
子どもにイライラしたとき、言葉を選べるようになった
ワーママの毎日って、ほんとうに戦場みたいですよね。
朝から晩まで時間に追われ、帰宅してからも家事に育児に、息つくヒマもない。
私もまさにその真っ只中にいて、特に帰宅直後の「魔の時間帯」は、いつもイライラの連続でした。
疲れていると、子どものちょっとした行動にも反応してしまいます。
「また片付けてない!」「なんで言うこと聞かないの!」…そのたびにきつい口調になって、あとで自己嫌悪に襲われる。
そんな日々を何度繰り返したか分かりません。
でも、アンガーマネジメントの実践を通じて、「怒る前に、まず深呼吸」という習慣ができてきました。
たとえば、娘が片付けをしないとき。
「なんでやらないの!」と怒る代わりに、「あ、私いま疲れてる。だから感情が先走ってるな」と自分の状態を確認するんです。
そして、「片付けてくれたら、すごく助かるなあ」と、ほんの少し言い方を変える。
すると、子どもの反応もまるで鏡のように変わってきたんです。
怒鳴らずに伝えられると、家の中の空気もふわっと和らぐんですよね。
これは、ほんとうに私にとって大きな変化でした。
怒った自分を責めずに、リカバリーできるようになった
もちろん、いつもいつも完璧に対応できるわけじゃありません。
疲れていたり、忙しすぎたりすると、つい感情的になってしまうこともあります。
そんなとき、「あーあ、またやっちゃった…」と自己嫌悪に陥りがちでした。
でも、最近の私はちょっと違います。
「怒ったっていい。大事なのはその後、どうするか」
そんなふうに考えられるようになってきました。
たとえば、子どもにきつく言ってしまったとき。
「さっきは言いすぎちゃったね、ごめんね」と素直に伝えます。
そして、自分にもそっと「気づけてえらいよ」と声をかける。
まるで、自分の中の小さな子どもに寄り添うように。
怒りを感じるのは、自分の中に「大切にしているもの」がある証拠。
だからこそ、怒った自分を責めるのではなく、優しく受けとめてあげることも必要なんですよね。
そんなふうに少しずつ「怒りとのつきあい方」が変わっていくと、心がやわらかくなって、自分にも他人にも、少しだけ優しくなれるような気がしています。
アンガーマネジメントを学べるおすすめサイト2選
「最近、感情のコントロールが難しく感じる…」という方へ。
忙しい日常でも、すぐに手軽に始められるアンガーマネジメント(感情の整理・怒りとの付き合い方)を学べるサイトを2つご紹介します。
怒りっぽくなった気がする。
ちょっとしたことで声が荒くなる。
心の中では「またやっちゃった」と反省しているのに、それでも繰り返してしまう——
そんな日々に、私もかつて悩んでいました
でもある日、SNSで目にした「アンガーマネジメント」という言葉が、なんとなく気になって。
調べてみると、特別な人だけが学ぶ心理学ではなく、むしろ「日々を生きる私たちみんなのための知恵」だということがわかりました。
ここでは、アンガーマネジメントを学ぶことができるサイト2つをご紹介します。
どれも私自身が実際に活用し、「あ、これなら続けられそう」と思えたものばかり。
きっとあなたにも、ちょうどいい「心のほぐし方」が見つかるはずです。
怒りと向き合うきっかけをくれる場所 ——日本アンガーマネジメント協会
「またやってしまった……」
職場で子どものようにイライラしてしまったり、家庭で大切な人にきつく当たってしまったり。
そんなふうに、自分の感情に後悔した経験って、誰にでもあるのではないでしょうか。
私もその一人です。
日本アンガーマネジメント協会は、そうした「感情とのつきあい方」に悩む人たちに寄り添い、サポートするために設立された団体です。
「怒ってはいけない」のではなく、「怒りに振り回されないようにする」——そんな視点から、感情教育の大切さを伝え続けています。
全国で講演会や企業向けの研修、講師育成のための講座を開催しており、テレビや書籍でもたびたび紹介されるなど、信頼と実績を積み重ねてきました。
なかでも注目したいのが、無料で参加できる体験型セミナー。
「アンガーマネジメントって何?」という初心者の方でも安心して参加できるように、怒りの感情がどう生まれるのか、その背景や仕組みを丁寧に解説してくれます。
実際のセミナーでは、たとえば「電車の遅延でイライラ」「家庭での些細な一言が引き金に」など、日常にありふれた事例を使って説明してくれるので、「ああ、私にもあるある!」と、思わずうなずく瞬間がたくさん。
特に、仕事や育児に追われる日々の中で、「時間に追われてつい声が荒くなる」「家族に八つ当たりしてしまう」という方にとって、こうした講座は「心のブレーキ」を手に入れる第一歩になるはずです。
セミナー情報は公式サイトで随時更新されているので、「ちょっと試してみたいな」という方は、定期的にチェックしてみてください。
「感情にふりまわされない自分」をめざすなら、まさにここがスタートラインです。
自分らしい働き方を応援してくれる ——厚生労働省の「キャリガク」
「この先、ずっとこの仕事を続けていくべきなのかな……」
「人間関係がうまくいかない。何が正解かわからない」
そんなモヤモヤを抱えたまま、日々を過ごしていませんか?
「キャリガク」は、そんな働く人たちの不安や迷いに寄り添う、厚生労働省のキャリア相談窓口です。
全国の誰でも無料で、専門のキャリアコンサルタントに相談できる仕組みになっていて、正社員・パート・派遣など働き方に関係なく利用できます。
全国47都道府県すべてに拠点があり、今ではオンラインでの相談もできるようになりました。
特に注目したいのは、「ミニセミナー」という形式で行われる無料イベント。
自己理解を深めるワークや、働き方の棚おろし、そして人間関係の悩みや感情の整理など、内容はバラエティ豊か。
その中には、アンガーマネジメントや感情のコントロールといったテーマを扱う回もあり、職場でのストレスに悩む人にはぴったりの内容です。
たとえば、「上司にどうしても腹が立ってしまう」「後輩にイライラするけど注意できない」——そんなジレンマを抱えた方も多いはず。
セミナーでは、そうした現実的なシーンをもとに、自分の感情を整理し、穏やかな対応をとるコツを学ぶことができます。
実際、私の知人もこのセミナーをきっかけに「怒る前に深呼吸できるようになった」と話していました。
「誰かに話を聞いてもらいたい」
「ちょっとだけ気持ちを整理したい」
そんな気持ちが芽生えたら、ぜひ「キャリガク」のサイトをのぞいてみてください。
セミナー情報や相談スケジュールがこまめに更新されており、思いがけず「今の自分にぴったり」の内容が見つかるかもしれません。
まとめ:「怒りっぽい私」も、少しずつ変われる
怒りは悪者ではありません。
むしろ、自分を守ろうとする心のサイン。
完璧に怒らないことを目指さなくても、「怒りとの付き合い方」をほんの少し変えるだけで、生きることがぐっとラクになります。
最後に、忙しい日々のなかでも今日から始められる「3つのやさしい習慣」をご紹介します。
「また、怒ってしまった……」
夜、メイクを落としながらふとよぎる後悔。
誰かに強く言い過ぎてしまった日や、家族にイライラをぶつけてしまった夜、まるで心の中に小さな棘が残るような気がしませんか?
でも、どうか自分を責めすぎないでくださいね。
怒りって、「ダメな感情」ではないんです。
むしろ、自分が本当に大切にしたいことや、傷ついていることを教えてくれる――心からのSOSなんです。
実は私も、かつては「感情の起伏が激しい自分」にうんざりしていた一人でした。
仕事での理不尽な一言、家庭で積み重なる小さなすれ違い。
それをうまく言葉にできず、怒ってしまっては後悔して……。
でもアンガーマネジメントに出会って、「怒る自分を否定しなくていい」と知ってから、ほんの少し肩の力が抜けるようになりました。
怒らない「完璧な大人」を目指さなくて大丈夫。
大事なのは、怒りに振り回されるのではなく、自分の感情とちゃんと向き合えるようになること。
ちょっとした工夫で、それは少しずつ叶っていきます。
- 深呼吸など自分に合った方法で6秒を乗り切る
- 「怒りメモ」でパターンを見える化する
- 「怒りの点数化」で冷静さを取り戻す
怒りと向き合うことは、実は自分を深く知ることにつながります。
最初はうまくいかなくても、ちょっとずつ、「ああ、私ってこういうときに反応しやすいんだな」と気づけるようになります。
その積み重ねが、自分自身をやさしく見守る力になるんです。
そして、自分にやさしくできる人は、自然と他人にもやさしくなれる。
不思議ですよね。
「怒りっぽい私」も、変わっていいし、変わらなくてもいい。
あなたが怒りを感じるのは、それだけ日々を真剣に生きている証しです。
そんな自分を、どうか誇りに思ってください。
これからも、あなたらしいリズムで。穏やかな日々が訪れますように——。