自信が持てない人におすすめ! 無料で試せるマインド講座3選

自信が持てない人におすすめ! 無料で試せるマインド講座3選

「自信がない…」
「私なんて向いてないかも」
そんなふうに感じる瞬間、誰にでもありますよね。

特に仕事や人間関係に悩みやすい30〜40代の女性にとって、心のセルフケアはとても大切。

でも、いきなり自己啓発やメンタルの講座を始めるのはハードルが高い…と感じているあなたへ。

この記事では、無料で気軽に試せて、心をふっと軽くしてくれるマインド講座を3つ厳選してご紹介します。
小さな一歩から、「本当の私」を見つけていきませんか?

  • 自分に自信が持てず、他人と比べて落ち込むことが多い方
  • 職場で「ちゃんとできているのか不安」「評価されないのは自分のせい?」と感じがちな方
  • セルフイメージを高めたいが、何から始めていいかわからない方
  • 費用をかけずに、まずは気軽に試せるものから始めたい方
目次

なぜ「自信のなさ」は放置してはいけないのか?

「どうせ私なんて…」
「また失敗したら、もう立ち直れないかも」
そんな言葉が、ふと心の奥に浮かんでくることはありませんか?

私自身、かつてそうした思いに何度も足を引っ張られてきました。
プレゼンの前にお腹が痛くなったり、上司の前では声が小さくなったり…。
思い返せば、自信のなさがずっと影のように付きまとっていた気がします。

特に職場では、自信のなさって、意外とハッキリ態度に出てしまうものなんです。

たとえば会議の場で、
「これ、言ってもいいのかな…」
と迷っているうちに話題が変わってしまったり、発言を求められても「特にありません」と答えてしまったり。

そんな積み重ねが、
「この人はあまり意見を持たないのかな」
「なんとなく頼りないかも」
という評価につながってしまうことも、残念ながら少なくありません。

でも、これって決して性格や能力のせいではないんですよね。

問題なのは、「自信がない自分」をそのままにしておくこと
つまり、放置してしまうことなんです。

たとえば、こんな経験ありませんか?

会議で「今日はちゃんと発言してみよう」と思っていたのに、実際にその場になると「間違ってたらどうしよう」「声が震えたら恥ずかしい」といった思いが一気に押し寄せて、結局黙ってしまう——。

私もこれ、何度も繰り返しました。
そしてあとで、「なんで何も言えなかったんだろう…」とひとり反省会。

でも、それが何度も続くと、周囲からは「やる気がなさそう」「受け身な人」と誤解されてしまうんです。
心の中には伝えたいことがたくさんあるのに、届かない。

この「もどかしさ」、本当に苦しいですよね。

さらに、自信がない状態が続くと、人の目がどんどん気になってしまいます。

「上司は今、私をどう見てるんだろう」
「となりの先輩みたいにできない自分はダメなのかな」
と、自分の価値を他人の反応で測ってしまう

SNSや評価文化が根強い今の時代、こうした感情に無自覚でいられる人のほうが少ないのかもしれません。

でもその結果、挑戦を避けたり、人に合わせすぎて疲れたりしてしまい、心も体もどんどんすり減っていくんです。

そしていつのまにか、「自分らしさ」が見えなくなってしまう

でも——ここで希望の話をさせてください。
自信って、もともと持っている人だけの「才能」じゃないんです。

むしろ、自信って「鍛えられる力」なんですよ。

ちょうど筋トレみたいに、小さなチャレンジをコツコツ重ねることで、少しずつ育っていくんです。

ある意味、毎日の中にちょっとした「自信の種」が転がっていて、それを拾い上げるかどうかだけの違いかもしれません。

「まだ自信がないから、私は無理」と思っているなら、その気持ちこそが、今、変わりたいと願うあなたの原動力かもしれません。

自信は一夜で手に入るものじゃないけれど、「放っておかないこと」さえできれば、必ず変わっていけます

ここまで読み終えた今、きっとあなたの心の中にも、小さな火が灯っているはずです。

大丈夫。
その火を絶やさないようにする方法——
つまり、自信を育てるための「実践的なきっかけ」を、次にご紹介していきます。

自信を育てるには「思考のクセ」を整えるのが近道

「一度失敗したら、もう終わりかもしれない」
そんなふうに思ったこと、ありますか?

でも、ここで知っておいてほしいことがあります。
その「ネガティブな声」は、あなたが弱いからじゃないんです。

ただ、長い時間をかけて身につけてきた「思考のクセ」が、あなたの中にしっかり根を張っているだけ。

だから逆に言えば、そのクセを見直して少しずつ整えていけば、自信はちゃんと育てていける
これは私自身が実感してきたことでもあります。

特に、30代・40代の働く女性に多いのが「自己否定のループ」。

たとえば、職場のプレゼンでうまく話せなかったとき。

「やっぱり私には無理」
「あんなふうに話せる人と比べたら…」
と、自分をどんどん追い詰めてしまう

また、アドバイスをもらっただけなのに「指摘される=ダメな人間」と思ってしまう

実はこれ、完璧を求めすぎるがゆえに陥る「完璧主義」や、「白か黒か」で物事を決めてしまう「極端思考」のせいなんです。

どちらも無意識に自分を苦しめてしまう、厄介な思考パターンです。

でも、大丈夫。
この「クセ」は、意識と習慣で少しずつ整えることができます。
カギになるのは、「リフレーミング」と「ジャーナリング」という2つの方法。

リフレーミングとは、物ごとの見方を変えるトレーニング。

たとえば「会議でうまく話せなかった」と落ち込んだとき。

「私はやっぱりダメ」ではなく、「ちょっと準備が足りなかったかな。次回はポイントをメモして臨もう」と、視点を未来に向けてあげる

私はこの方法を知ってから、落ち込む時間が減りました。
「反省」ではなく「改善」に頭を使えると、気持ちも前向きになるんですよね。

そしてもうひとつがジャーナリング
これは、頭の中のモヤモヤや感情を書き出して整理する方法です。

たとえば毎晩、ノートに「今日うれしかったこと」「ちょっと引っかかったこと」「自分を褒めたいこと」を3つずつ書くだけ。

最初は気恥ずかしかったですが、続けるうちに、「私って、意外とがんばってるじゃん」と思えるようになりました。

これは、自信の「土台づくり」に本当に効果的です。

ここで忘れてほしくないのは、「思考は性格じゃない」ということ。

ネガティブな考え方も、言ってしまえば「慣れ」なんです。

だから、違う視点に触れたり、ちょっとした練習を積み重ねるだけで、「できるかも」「これも私」と思えるようになる。

それは、まるで慣れないヨガのポーズが、だんだん自然にとれるようになる感覚に近いかもしれません。

そして今はありがたいことに、こうした思考トレーニングを無料で学べる講座も増えています。

YouTubeやオンライン講座では、「自己肯定感」「マインドセット」「習慣化」などのテーマを、心理カウンセラーやコーチの方たちがやさしく解説してくれています。

音声で流しながら家事ができたり、スマホひとつでワークができたり。
忙しい私たちの味方ですね。

次は、実際に「思考のクセを整える」ために役立つ無料のマインド講座を3つご紹介します。

どれも、初めの一歩としてぴったりの内容ばかり。
「これならやってみたいかも」と思える講座が、きっと見つかるはずです。

自分の思考を整えるって、ちょっと勇気のいることかもしれません。
でもその一歩が、これからのあなたの毎日を、もっと軽やかに、もっと自分らしくしてくれますよ。

まずはここから! 気軽に試せる「自信回復」の無料講座3選

「変わりたいけど、何から始めたらいいかわからない」
そんなふうに感じたとき、まずは「心の土台」を整えることから始めてみませんか?

ここでは、働く女性にこそおすすめしたい、無料で受けられるマインド系の講座を3つご紹介します。

どれも私自身、または同じように悩んでいた友人が実際に体験して「救われた」と感じたものばかり。

「自信の芽」をそっと育ててくれる、そんな優しい講座ばかりです。

自己肯定力入門講座(日本セルフエスティーム普及協会)

こんな方におすすめ
  • つい自分に厳しくしてしまう方
  • 人と比べて落ち込んでしまう方
  • 褒められても「たまたま」と思ってしまう方

私も昔、「自己肯定感って、つまりポジティブ思考のことかな?」と思っていました。
でも違うんですよね。

これは、「どんな自分でも認めてあげる力」のこと。

たとえば失敗した日でも、「でも今日ここまで頑張れた」と言ってあげられる、その姿勢のことです。

この講座では、心理学をベースに、今の自分がどんな「思考のクセ」を持っているのかがチェックシートで分かります。

そして、ちょっとだけ「自分にやさしくなる」コツを教えてくれます。

Zoomで90〜120分、少人数での開催なので、安心して参加できますよ。

公認心理師と学ぶ「メンタルスキル講座」(SHElikes × Awarefy)

こんな方におすすめ
  • 職場での評価や人間関係に疲れている方
  • 毎日、緊張や不安で気持ちが落ち着かない方
  • 「自分らしく働く」ってどういうことか分からなくなっている方

「心のケア」って、特別なときにだけ必要なものだと思っていませんか?

でも本当は、日々のストレスに向き合うための「日常メンテナンス」こそ大切。

まるで肌の保湿や歯磨きと同じように、心にも「定期的な整え」が必要なんです。

この講座は、公認心理師の方がナビゲートしてくれる全4回のオンラインシリーズ。

専門的だけど分かりやすく、ちょっとした工夫で気持ちが軽くなる「認知行動療法」の考え方や、ストレス対処法が学べます。
Zoomでのライブ講義にはファシリテーターもついているので、ひとりじゃない安心感がありますよ。

話し方で自信が変わる「ボイトレ」体験レッスン(VOATボイストレーニング)

こんな方におすすめ
  • 声が小さい方、よく聞き返される方
  • プレゼンや会議で緊張して話せない方
  • 自信なさげな印象をなんとか変えたい方

「声」って、じつは「心の状態」が表れる鏡だと思いませんか?

私自身、うまく話せなかった日の自分の録音を聞いて、「あぁ、本当に不安そう…」と感じたことがあります。

逆に、声に力があると、それだけで「この人、自信がありそう」と思ってもらえるから不思議です。

声の響き方や話し方のクセを診断してもらいながら、姿勢や呼吸のちょっとしたコツを実践できます。

自己肯定感って、頭だけじゃなく「身体の感覚」から変わってくるもの。

まずは1回、無料体験で試してみるのがおすすめです。
オンラインでの体験もできますよ。

自信づくりは「小さく始めて、ゆっくり育てる」のがいちばん自然

この3つの講座は、どれも無料で、しかもオンラインで完結。
仕事や家事の合間でも、無理なく参加できる設計です。

「自己肯定感ってどうやって育てるの?」
「なんとなくモヤモヤする」
「言葉に自信がない」
そんなあなたの「心のサイン」に、そっと応えてくれる内容ばかり。

はじめの一歩は、ほんの小さな興味で大丈夫。

「ちょっと話を聞いてみようかな」
「今の自分、どんな状態なんだろう」
その気持ちが、未来の自分を変えるきっかけになります。

次は、こうした講座を「続けるコツ」や「自分に合った選び方」についてお伝えします。

焦らず、比べず、ひとつずつ。
あなたのペースで、心のストレッチを始めてみましょう。

講座を「続けるコツ」と「選び方のポイント」

やる気に火がつく瞬間はあるのに、3日後には「続ける理由」が見つからなくなる。
そんなこと、何度もありますよね。

でも、最近気づいたんです。

「続けなきゃ」と思っているうちは、逆に気が重くなるってこと。

たとえば、「カチッとスイッチが入る朝活」ではなく、「なんとなく流して見られる講座」くらいの軽さでいいんです。

コーヒー片手にポチッと再生するだけ。
朝のニュース代わり、みたいな感覚でも十分。

それに、無料講座なら「失敗しても痛くない」というお守りがある。

だからこそ、気になるものを1つだけでも試してみるのがおすすめ。

完璧主義の自分をちょっとだけ脇に置いて、「できたらラッキー」くらいの気楽さで、最初の一歩を踏み出してみましょう。

無料有料にかかわらず、講座のペースも、週1回で大丈夫。

忙しい日常のなかで無理に時間をひねり出すより、「気が向いた日にちょこっと見る」くらいがちょうどいいんです。実際、歯磨きだって毎日同じ時間に完璧にはできてないけど、でも続いてますよね。

習慣って、そんなふうにじわじわ根づいていくものなんです。

じゃあ、どんな講座を選べば「続けたくなる」のか?

まず注目してほしいのは、講師の「声」

実は、音のトーンや話し方のテンポが心地いいと、それだけで「聞き続けたい」と思えるんです。

私自身、淡々と話す人より、ちょっと間があって柔らかい声の先生のほうが、心に残りやすかった気がします。

それと、内容が「身近」かどうか

たとえば、「上司にどう伝えるか」とか「朝イライラしたときの思考の切り替え方」とか、そんな日常のワンシーンに役立つ講座は、「自分のことみたい!」ってなって、実践するハードルもぐっと下がります。

それでも途中でやる気が切れそうなときは、誰かとつながるのが一番の特効薬。

SNSに感想をシェアしてみたり、講座内で交流できるコミュニティがあれば、そこで誰かと「私も頑張ってるよ」と言い合うだけでも、気持ちが前向きになります。

もうひとつのおすすめは、「気づきメモ」。

アプリでも手帳でも、1日1行でいいから「今日、こんなことに気づいた」と書いてみてください。
言葉にしてみることで、ふわっとしていた学びが、ぐっと自分の中に染み込んでくるんです。

そして何よりも大切なのは、「正解を探さない」こと。

合わなかった講座があっても、それは「失敗」じゃなくて、「自分に合わないものがわかった」という前進。

まるで、靴を履き比べるように、心地よいものを探していけばいいんです。

まとめ:「自信のない私」から卒業する小さな一歩

「どうして私だけ、こんなに不安なんだろう?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
上司のひとことで一日中落ち込んだり、会議で声が震えた自分を責めて眠れなくなったり…。

でも最近、「自信って、特別な人だけが持ってるものじゃないんだ」と気づく瞬間がありました。

自信って、「花が咲くように育てていくもの」なんですね。

だからこそ、まずは「自分を知ること」から始めてみる
それだけでも、十分なんです。

今回ご紹介したマインド講座は、そんな第一歩にぴったり。
無料で受けられて、オンラインで、しかも短時間。

たとえば、朝の身支度中にちょっと聴くだけでも、思考のクセに気づけたり、自分にやさしくできたりします。

そして忘れないでほしいのは、「自信がないからダメ」なんてこと、絶対にないということ。

むしろ「変わりたい」と思ったその瞬間から、あなたはもう前に進み始めています

世の中には、「何もしないままラクな方へ流される選択」もあります。

でも、こうしてこの記事を読んでいるあなたは、少なくとも「自分の可能性」をあきらめていない
私は、その姿勢を心から尊敬します。

最後に、ひとことだけお伝えさせてください。

「完璧じゃなくていい。『伝えたい私』から始めよう。」

うまく話せなくても、うまく笑えなくても、あなたが誰かに何かを届けようとする気持ちは、本物です。

講座はその気持ちに、ちょっとしたヒントをくれる場所。
肩の力を抜いて、少しずつ、自分「らしさ」を見つけていきましょう。

今日、ここまで読んでくれたあなたは、もう十分えらい。

あとは焦らず、あなたのペースで、未来に向かって歩いていけばいいんです。
応援しています。心から。

目次